さて、塾の秋休みから早一週間が経過しましたが、実は多くの塾生の方から、秋休みに先生が何をやっていたか?早く掲載しなさいという声をいただきました。
過去のブログは こちら
ごめんなさいね!遅くなってしまいました。
そしてここで気が付いたのは、多くの塾生がこのブログを見ていることに感謝感激です。
ということで発表します!
塾の秋休みの期間を使って私はあるものを作っていました!
その答えは・・・・・・・
じゃん!瀬戸大橋です。
といっても、このゲームではこのクオリティーが限界でした。本当は少し形状が違う(瀬戸大橋とは)のですが、それでもインスタ映えするような橋を造ることができました。
ちなみに製作時間は脅威の200時間越・・・・・・><;
なぜこんなに時間がかかったかというと、この橋の製作にはなんと数学の三角関数の計算が必要となり、小数第3位まで計算して作っていますw(流石、数学の先生でしょう~笑)
作る途中はこんな感じで、三角関数の計算に基づき、足場を建設し、欄干?の作成をしました。そして見ていただいてわかると思いますが、全部「白一色」に染色しました。
ちなみにまだ未完成ですが、この「瀬戸大橋もどき」には二重構造となっており、下にはしっかり瀬戸大橋線(電車)が走っていますw。
細部にまでこだわった一作ですね。
今年から開始する大学入学共通テストにもこういった内容が出題されていましたが(実戦問題集に)数学の使い方はこういうことなんでしょうね。今までみたいに、数学は世の中の何の役に立っているの?という質問は減ってくるのでしょうねw
福田校 橋に200時間かける努力!のふくちゃんより